教材を買うのは不安…という方は、販売者へメールを送ってみましょう

教材なんてそんなもの買えないです!まわりの友達に聞いても、「教材なんて怪しいよ、きちんと習いたいなら教習所に行ったほうがいいよ」といわれます。教材で、本当に駐車テクを身につけられるんですか?

教材のなかには怪しいものが多いと聞きます。心配な場合は、販売者にメールで質問してみよう!販売ページを読んだあと、メールを送ってみて販売者がどんな人か、感じてみよう
買ったことないものや、よく分からないものにお金をかけることは、心配なのはよく分かります。私も、サイフのヒモをゆるめまいと、「あやしいぞ〜」って目でじっと画面を睨みつけてみたり…
教習所はたしかに安心かもしれませんが、
どうしてもお金が…
教材に関して心配があれば、
販売者の方に、直接メールを送って質問してみてはいかがでしょうか?
私も買う前、送ってみたんです。やっぱり返事をいただけるって安心ですよね!
もちろん、優しく答えてくれると思います♪答えがいまいちだったら保留。よく分かるように説明してくれたら考えてみる、ということもできます。
メールを送るだけなら無料だし、買う義務も発生しないので、不安になることもありません。
販売者の方にメールを送る際は、以下の点に注意しましょうネ。
販売者に質問メールを送る際の注意点
あいさつをかならずしよう!
あいさつといっても、「前略…」のような、手紙みたいな真面目なあいさつは不要ですよ!「はじめまして、○○という商品の販売ページを拝見してメールさせていただきました、□□と申します。」程度で大丈夫です。
あいさつなしでいきなり本題、という方が少なくないみたいですが、相手も人間。気分も良くなりますよね♪
何に悩んでいるのか、何を知りたいのか明確に言う
もしかしたら、あなたは文を書くのが苦手かもしれません。それでも、何に悩んでて、何を知りたいのかを、明確にしないと、相手も分からなくて困っちゃうんですよね。
言いたいことを伝えやすくするために、最後にまとめを入れるようにしてみましょう。箇条書きで並べると、情報整理しやすくなりますよ。
送る前に読み返し。ちゃんと伝わるか、推敲しよう
書いた文章を読み直して、分かりにくい部分を書き直していくことを、『推敲(すいこう)』といいます。すこし大変ですが、これも必ずやっておきましょう。推敲なしで書いた文章は、ところどころで、ちぐはぐな文章になりがち…
スムーズに読めるか、遠まわしの書き方で無駄な表現はないか、うまくまとまっているかなどを確認してからメールを送信しましょう。
とはいえ、そこまで気を張る必要はありませんよ。
想像してください…

★どこでもスラスラ駐車ができてしまうあなたの姿を…
★父親や旦那さんが「上手くなったな…」と言ってくれている姿を…
★ドライブも一緒に楽しめる、ショッピングや旅行を…
教習所に行けば簡単かもしれません。でもできることなら、
大金をかけず練習できれば、それが一番ですよね。バックで駐車や、縦列駐車が、心おきなくできるようになれたら、旅行やショッピングへ…
ところでバックで駐車って絶対必要なんでしょうか?
バックが苦手だったら、前からいれればいいと思っていませんか…?